3月2日 6年生を送る会(5・6年)
5・6年生の出し物は、わたしたちの原始運動会でした。コロナ禍で中止になった原始運動会を、6年生を送る会の中に取り入れました。5・6年生だけで行った村祭りは、児童も保護者も、教員もみんなが引き付けられる内容で、感染症に負けないということが伝わってきました。縦割り班対抗の2つの競技もしました。体育館は、熱気であふれました。笑顔がはじけていました。1~6年生、参観していた保護者の皆様、教員もみんな満足しました。5・6年生、ありがとう。
5・6年生の出し物は、わたしたちの原始運動会でした。コロナ禍で中止になった原始運動会を、6年生を送る会の中に取り入れました。5・6年生だけで行った村祭りは、児童も保護者も、教員もみんなが引き付けられる内容で、感染症に負けないということが伝わってきました。縦割り班対抗の2つの競技もしました。体育館は、熱気であふれました。笑顔がはじけていました。1~6年生、参観していた保護者の皆様、教員もみんな満足しました。5・6年生、ありがとう。
3・4年生の出し物です。6年生男女4人ずつの2チームで、「背中に文字を書く」「小学校で楽しかった行事をボードに書いて、何人そろうか」などに挑戦し、正解した人数や同じ答えだった数に応じて、「スマイルポイント」が与えられました。ホワイトボードの〇が、スマイルポイントです。「修学旅行で一番楽しそうにしていた人は?」という質問は、8人全員で行いました。6人が同じ人、残りの2人が同じ人を挙げていました。「ぼく」と書いた人が2名いました。とても楽しい企画で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
6年生の入場です。ステージから一人一人の個性ある登場が見られました。
1年生の発表は、6年生にお世話になったことを劇で表現しました。例えば、そうじの時間、休み時間、大根収穫などです。6年生に対する感謝の気持ちがよく表れていました。4人ともよく響く声でした。学習発表会の時よりも、さらに表現力がアップしていて感心しました。
2年生の出し物は、箱の中に入っているものを当てるもので、6年生と担任が3人ずつ3グループに分かれて挑戦しました。箱の中に手を入れる前に、手指をアルコール消毒する係がいました。見ている人も楽しめるものでした。ちなみに中に入っていたのは、ティッシュペーパー、サッカーボール、ティッシュペーパーの箱でした。全員正解で笑顔になりました。
理科室前や体育館の掲示物を紹介します。学年ごとに役割分担しています。
6年生を送る会の前に行いました。6年児童が司会進行をしました。教頭先生が、参加してくださった5名の方を紹介しました。その後、児童代表お礼の言葉、プレゼント渡し、住民協議会長様のあいさつという順で行いました。プレゼントは、2021年度版カレンダーで、児童のメッセージ付きです。お世話になりました。
【献立】フィッシュバーガー(ふくいブランド)
(ふくいサーモンフライ・野菜・タルタルソース)
洋風のっぺい汁 729キロカロリー
明日の午後、6年生を送る会を行います。13:20開始の予定です。5・6年生の企画で、中止になった原始運動会の競技を2つします。ルールを確認するリハーサルを行いました。その後、5年生と4年生は、会場準備等をしました。明日が楽しみです。
午後、駐車場の除雪をしてくださいました。おかげさまで、駐車スペースは、雪のないときと同じになりました。明日の6年生を送る会に間に合って、とてもうれしいです。
【献立】ごはん 春雨スープ 鶏肉のてりやき のり酢あえ 659キロカロリー
1年生の国語では、1年生になってからに「いいこと」うを思い出して、付箋に書いていました。付箋には、いつ、どこで、何をして、どう思ったかを書きます。私が訪れた時には、6枚ほど書いていました。2年生は、いろんな国のお話を読んで、心に残ったことなどを紹介する活動をします。図書室で本を選んで読み始めました。3年生は国語のテストをしていました。4年生は、アンケート結果をグラフに表したり、発表メモをつくったりしていました。